講談社から「機械学習プロフェッショナルシリーズ」が4月から刊行

講談社から「機械学習プロフェッショナルシリーズ」が4月から刊行されるらしい. 第1期として刊行される4冊のうち, 『深層学習』,『オンライン機械学習』,『トピックモデル』は,それぞれのジャンル単体で日本語の本はあまり見たことが無いので,特に期待…

「モニターの回答率を高精度に予測する独自エンジン 」がリリースさ

私が携わったプロジェクト(「モニターの回答率を高精度に予測する独自エンジン 」)がリリースされました.「Hadoopによるビッグデータの集計」と「統計の分野でよく使われているロジスティック回帰」を用いた予測システムを担当しました。この部分について…

GMOリサーチに入社しました.

4月1日(2012年)にGMOリサーチ(http://www.gmo-research.jp/)に入社しました.エンジニアとしての経験が少ないにも関わらず採用していただいた方々に恩返しをするために,早く一人前になりたいと思っています.大きなビジョンを掲げ,それに向かって一丸…

退職しました.

私は本日(2012年3月31日),任期満了につき某独立行政法人を退職しました.3年2ヶ月の間,大変お世話になりました.大学の博士課程を修了した直後から勤めさせていただき,職場の皆様にはたくさんのご迷惑ご心配をおかけしました.職場の皆様にいただいたア…

第7回ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN’11)で発表してきた.

第7回ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN'11)で,「学術動向を把握するための研究経歴抽出法と予測モデルの提案」というタイトルで発表してきた. 第52回数理社会学会大会(JAMS52)第7回ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN'11)合同プログラム…

Introduction to Algorithmsに関するサイト

「Introduction to Algorithms」は,アルゴリズムについての定番の書籍である. 本書についての情報をまとめられたWebページがある. http://ocw.mit.edu/courses/electrical-engineering-and-computer-science/6-046j-introduction-to-algorithms-sma-5503-…

機械学習,人工知能に関する見たい授業

スタンフォード大の無料オンライン授業である.現在は,以下の3つの分野の授業が公開されている.有名大学の授業を誰でも聞けるとは,すごい世の中になったものだ.英語の字幕が見られるので,英語の勉強をしながら機械学習の勉強にもなりそうだ. 機械学習 …

手塚治虫 「ブッダ」

手塚治虫の「ブッダ」を読了した.「ブッダ」は,仏教の開祖シッダルタの僧としての生涯を描いた仏教のストーリーである.活字の本よりもダイレクトに伝わってくるものがある.さまざまな人の感情が描かれているので,自分と照らし合わせて考えさせられるシ…

大学院生・ポスドクが身につけている「コア能力」とは

ポスドクの任期も最終年を迎え,就職活動をしなければならない時期が来たので,「大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル」を読んでみた.少し冗長なところはあるが,就職活動全般について書かれていて参考になった. 大学院生、ポストドクター…

パターン認識と機械学習の読書会の発表資料(2.3 ガウス分布)

パターン認識と機械学習(PRML,Pattern Recognition and Machine Learning)の読書会を,大学の先生3人と私とで行っている.そこで用いた第2章(ガウス分布)の資料を公開する. パターン認識と機械学習(PRML)第2章 確率分布 2.3 ガウス分布 View more pre…

第6回 科学者維新塾に参加してきた.

第6回(「理系博士が弁理士・弁護士になる!?」)は,大学で金属工学を学ばれ,企業の知財部におられた後,弁理士・弁護士としてご活躍されている鮫島正洋氏のご講演であった.ご講演の中で私が興味を特に持った「知財弁護士についての3C分析」と,ご自身の…

第11回データマイニング+WEB@東京で発表してきた.

第11回データマイニング+WEB@東京( #TokyoWebmining 11th)−Mahout・Graphical Model・学術 祭り−」で発表してきた. http://tokyowebmining11.eventbrite.com/ 発表の内容は,以下の私の論文を基に作成した. 「情報処理学会の研究会で,科研費のデータ分析…

一粒の柿の種 サイエンスコミュニケーションの広がり

科学をどのようにして伝えたらよいかというサイエンスコミュニケーションに興味があったので本書を読んだ.今回は,本書を読んで特に印象に残ったサイエンスコミュニケーションと科学リテラシーについて感想を書いた. 一粒の柿の種―サイエンスコミュニケー…

第4回 科学者維新塾に参加した.

第4回(「理系博士がジャーナリストになる!?」)は,元日経エレクトロニクス編集長である西村吉雄氏のご講演であった.このご講演は大きく分けて,「学問は道楽」「ジャーナリズムの現場」「マイクロプロセッサ事始め」「ジャーナリズムは今危機にある」の…

第3回 科学者維新塾(御茶ノ水)に参加した.

第3回(「理系博士が "Nature"編集者 になる!?」2011年3月19日)は,科学雑誌「Nature Photonics」編集委員の堀内典明氏のご講演であった.https://sites.google.com/site/kashinjukutokyo/堀内先生は淡々とした口調で講演される一方で,「積極的に自分を…

(Weka)訓練集合で作ったモデルをテスト集合で評価する方法

Wekaでテストを行うときに,Cross-validationはボタンを選択するだけで実行できるのだが,訓練集合で作ったモデルをテスト集合で評価する方法が分からなかったので調べた. Weka Explorerにおいて, Processタブを選択し,'Open file...'から訓練集合のデー…

第2回 科学者維新塾(御茶ノ水)に参加してきた.

科新塾は 日本の知である理系博士や博士を目指す人達が、独立自尊の志を持って 、 閉塞感のあるこの国を変えようとする仲間の集まる塾です。理系博士をとったあと、 政治家やジャーナリスト、起業家など様々な世界に進むための指南と実践をめざします。 科学…

科研費の制度に関する最近のトピック

科研費等に関する最近のトピックについてまとまった資料がなかったので,調べてみた.平成13年(2001年) 間接経費の導入 平成13年度科学研究費補助金の配分について http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/09_data/13_kekkahonbun/kekkahonbun.htm 平成15…

Pajekにおけるtimファイルの読み込むときのエラーについて

Pajekにおいて「File->Time Events Network->Read」からtimファイルを読み込むと,以下のエラーが出てしまう. Access violation at address ######## in module 'Pajek.exe'. Read of address ########. そこで,timファイルの一行目にある*Verticesより前…

スクリーンショットで画面を保存する方法(Mac)

画面全体の保存 「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「3」キー ドラックで選択した部分の保存 「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「4」キー 選択した一つのウインドウの保存(カメラアイコンが表示される.) 「コマンド」キー + 「Shift」キー + 「4」キ…

Automatorによるサーバ接続の自動化(Snow Leopard)

自宅のWEBDAVサーバに接続するとき,いつも手動で接続していたが面倒なのでAutomatorで自動的に行う方法を調べた.以下作業を行うと起動後自動的にサーバに接続するので,手動で接続する必要がなくなるので便利である.Automatorは便利なので,慣れれば様々…

パターン認識と機械学習を読むために(読んでいる|読んだ)本

パターン認識と機械学習(PRML,Pattern Recognition and Machine Learning)を読むために(読んでいる|読んだ)本をまとめてみた.以下の説明は私の主観的な感想です.パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測posted with amazlet at 11.02.…

ネットワーク可視化・分析ソフト Pajek

Pajekは大規模ネットワークを可視化し,社会ネットワーク分析における分析指標を計算してくれるフリーソフトである.中心性,Betweennessやブロックモデルなどほとんどの社会ネットワークの分析指標を計算することができる.これまでUCINETを使っていたが,P…

情報処理学会の研究会で,科研費のデータ分析について発表してきました.[研究]

情報処理学会の研究会で「科研費における応募細目の変遷による細目間の関係抽出その予測」というタイトルで発表してきました. 発表後に何人かの先生から貴重なご意見をいただき,これら意見を踏まえて不十分な点を改善しつつ研究を進めています. 第161回 …

ブログはじめました.

今年はポスドク最終年度を迎えることもあり,就職活動,セルフブランディングの一環として研究会で発表した論文を載せたり,面白かった本の書評,気になるニュースなどについてコメントを書いたりして積極的に情報発信をしていこうと思います.みなさまよろ…